プロフィール
coldmountainstudy
coldmountainstudy
本と川と旅と酒をこよなく愛する店主が営む小さな本屋&まちライブラリーです。
長野に来て早いもので20年。
セルフビルドの○+□の自宅兼店舗でお待ちしています。
またイベント出店やポップアップショップのお誘い、記事作成や選書依頼もお待ちしています。
どんどん出かけて行きますよ。

リンク:https://potofu.me/coldmountainstudy


http://www.coldmountainstudy.com/

coldmountainstudy@gmail.com 
coldmountainstudy  店主:鳥越将路
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE

2022年08月14日

夏休みの読書。

迎え盆も終わって夏休みをのんびり満喫中。

あれこれ予定を入れがちな夏ですが今年は比較的静かな夏。

ウッドデッキにタープを張って外で読書が気持ちいい。暑い夏、気候変動が叫ばれますがそこはやはり信州の高地、快適な時間が長い。

並行して何冊も読むのが自分のスタイルですが、とりあえずそんな中なら休み中読み終えた2冊をご紹介。

青木海青子 「本が語ること 語らせること」 (夕書房)

奈良・東吉野で「ルチャ・リブロ」を開く青木さんの著書。
海青子さん一人での著作は初めてかな?(もちろん文中、ご主人・真平さんの文も登場しますが。)

図書館を試みる者として非常に勉強になる一冊。

なにより読書・選書の幅がもう圧倒的に違う。ご夫婦で開かれていますのでそれだけでも単純に考えて2倍近い幅。
かたや自分は非常に偏った選書。それはそれで悪くないのですが”その中での幅”は必要かなと感じました。
利用者さんとの本を通じたコミュニケーションももっと取っていかなきゃなぁ。

もう一冊が・・・。

養老孟司・池田清彦 「年寄りは本気だ  はみだし日本論」 (新潮選書)

両氏による対談形式第三弾。環境問題が中心だったはずですがもはやそこから大きく逸脱。だからこんなふざけ気味のタイトルにせざるを得なかったのでしょう。

現代騒がれがちなトピックについて両氏の考えをざっくりと知ることができる・・・対談形式は深く踏み込んだ感じにはならなくても、いろんなことをざっくり知るにはとてもいいですね。気軽な入り口として機能している。

今回も「はっ」とさせられるところがいくつか。それだけでもいい一冊に巡り合えた、ってものでしょう。


その他にも最近増えつつある鴨長明の名作「方丈記」に関するものや自然・旅に関するもの、ナカナカ面白い現ラインナップなのですが、それはまたnoteを使って月末近くにまとめることにしましょう。

それではみなさまもよい夏を。


http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com 

coldmountainstudy  店主:鳥越将路


夏休みの読書。


同じカテゴリー(日々雑々。)の記事画像
吉祥寺・古本センター。
NHK あの人の本棚
雑誌・当たり月?
ひさしぶりの肉dancyu!
春、訪れず・・・?
casaBRUTUS 美しい本の森へ
同じカテゴリー(日々雑々。)の記事
 吉祥寺・古本センター。 (2025-04-04 20:43)
 NHK あの人の本棚 (2025-04-01 18:59)
 雑誌・当たり月? (2025-03-16 21:05)
 ひさしぶりの肉dancyu! (2025-03-06 18:24)
 春、訪れず・・・? (2025-02-21 20:08)
 casaBRUTUS 美しい本の森へ (2025-02-16 18:13)
Posted by coldmountainstudy at 16:00│Comments(0)日々雑々。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。