2024年03月31日
【小海で本屋・2日間】
昨日今日と。
1年ぶりに開催された小海「えき横ちょっくら市」に出店してきました。
元々規模は大きくなくも手作り感あふれるゆったりしたいい時間・・・なイベントだったのですが、1年間が空いてもやはりそれは変わりませんでした。
改めて感じたのはイベント自体に訪れる人の数、棚を見ていってくれる人の数、本屋としてお客さんとお話しする時間・・・全く関係がないのだな、ということ。
もちろんどの数がどうというわけでなく、関連を調べて・・・というわけでもなくただ面白いな、と。
それこそ最後に逢ったのが昨年のこのイベント、という方もいたしそれ以上にお久しぶりな方も。さらにはこの決して広いとはいえない環境でまだまだたくさんのはじめまして!があること。
何時もの顔はもちろん、いつもありがとう。
たくさんの愉しいお話に、いい本がたくさん旅立っていきました。
本屋の時間、最高です。
次は4月、松本からの山行き電車で。
予約・来店もお待ちしています。
http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com
coldmountainstudy 店主:鳥越将路

1年ぶりに開催された小海「えき横ちょっくら市」に出店してきました。
元々規模は大きくなくも手作り感あふれるゆったりしたいい時間・・・なイベントだったのですが、1年間が空いてもやはりそれは変わりませんでした。
改めて感じたのはイベント自体に訪れる人の数、棚を見ていってくれる人の数、本屋としてお客さんとお話しする時間・・・全く関係がないのだな、ということ。
もちろんどの数がどうというわけでなく、関連を調べて・・・というわけでもなくただ面白いな、と。
それこそ最後に逢ったのが昨年のこのイベント、という方もいたしそれ以上にお久しぶりな方も。さらにはこの決して広いとはいえない環境でまだまだたくさんのはじめまして!があること。
何時もの顔はもちろん、いつもありがとう。
たくさんの愉しいお話に、いい本がたくさん旅立っていきました。
本屋の時間、最高です。
次は4月、松本からの山行き電車で。
予約・来店もお待ちしています。
http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com
coldmountainstudy 店主:鳥越将路
2024年03月30日
coldmountainstudy 3月の本箱。
いや昨日を境にすっかり春ですね。
慌てて上着とキャップを春仕様に変えました。
今日の出店は久々で愉しかった・・・明日も同じ場所・同じ時間で。
本にまつわる世界、最高ですよ。
http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com
coldmountainstudy 店主:鳥越将路
https://note.com/mtorigoe/n/n47dd94c7948d
慌てて上着とキャップを春仕様に変えました。
今日の出店は久々で愉しかった・・・明日も同じ場所・同じ時間で。
本にまつわる世界、最高ですよ。
http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com
coldmountainstudy 店主:鳥越将路
https://note.com/mtorigoe/n/n47dd94c7948d
2024年03月29日
【茅野~富士見・本の一日】
昨日まで小旅行に出かけていましたが、今日から週末は本屋の日々。
自分の本の先生である「mountain bookcase」の店主・石垣さんといろいろ相談&お願いしておいた本を受け取りに・・・をメインに新しく富士見に出来た「まちライブラリー」を見に、また仕入れもかねて。
茅野で販売用の本を仕入れ、JR富士見駅前の沖縄そば「ティダマール」さんで昼食。
https://www.facebook.com/tidamaaru
同じ建物内2Fに本屋仲間「やまねこworks」さんのまちライブラリーが。
https://machi-library.org/where/detail/9615/
やまねこさんの行動力が本当にスゴくて。
過去何回かお逢いしたことがあったのですが、ウチに一度遊びに来てくれた時に「まちライブラリー」の存在を知り、次の連絡(翌週くらいだったか?)の時にはもう自分のライブラリーを立ち上げていました。感服!
その後「moutain bookcase」さんへ。
各種今後のイベントについて中心にお話ししつつ継続して予約をお願いしている「off the hook」第4号プラス1冊を。
全体的にいい本の一日になりました。
明日・明後日は地元・お隣小海町で本屋です。
まだまだいい本屋の日々は続きますよ。
http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com
coldmountainstudy 店主:鳥越将路

自分の本の先生である「mountain bookcase」の店主・石垣さんといろいろ相談&お願いしておいた本を受け取りに・・・をメインに新しく富士見に出来た「まちライブラリー」を見に、また仕入れもかねて。
茅野で販売用の本を仕入れ、JR富士見駅前の沖縄そば「ティダマール」さんで昼食。
https://www.facebook.com/tidamaaru
同じ建物内2Fに本屋仲間「やまねこworks」さんのまちライブラリーが。
https://machi-library.org/where/detail/9615/
やまねこさんの行動力が本当にスゴくて。
過去何回かお逢いしたことがあったのですが、ウチに一度遊びに来てくれた時に「まちライブラリー」の存在を知り、次の連絡(翌週くらいだったか?)の時にはもう自分のライブラリーを立ち上げていました。感服!
その後「moutain bookcase」さんへ。
各種今後のイベントについて中心にお話ししつつ継続して予約をお願いしている「off the hook」第4号プラス1冊を。
全体的にいい本の一日になりました。
明日・明後日は地元・お隣小海町で本屋です。
まだまだいい本屋の日々は続きますよ。
http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com
coldmountainstudy 店主:鳥越将路
2024年03月26日
【小海で本屋・1年ぶり!】
今週末、1年ぶりに復活する「ちょっくら市」で本を並べます。
coldmountainstudyは土曜日曜とも出店。
他にもナチュラルなフード、食材などなど。ガレットのキッチンカーも来ますよ。
自分にとって小海で本屋をするというのはやはり特別で。
他の用事は押しのけて2日間、本屋をします。
小海駅横「アルル」内両日11:00~16:00です。
週末、小海でお逢いしましょう。
(写真は昨年の今頃のちょっくら市・出店風景。)
http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com
coldmountainstudy 店主:鳥越将路

coldmountainstudyは土曜日曜とも出店。
他にもナチュラルなフード、食材などなど。ガレットのキッチンカーも来ますよ。
自分にとって小海で本屋をするというのはやはり特別で。
他の用事は押しのけて2日間、本屋をします。
小海駅横「アルル」内両日11:00~16:00です。
週末、小海でお逢いしましょう。
(写真は昨年の今頃のちょっくら市・出店風景。)
http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com
coldmountainstudy 店主:鳥越将路

2024年03月21日
【山行き電車・5年ぶりに!】
松本電鉄上高地線。
走る電車の中で本屋・・・という格別イカした企画が5年前にありました。
幸運にも自分coldmountainstudyはその中の一店舗となる幸運に恵まれ・・・そうそう、イベント風景はNHKローカル局により中継され、中継の最後はウチの息子のどアップという謎の構成で締めくくられたのでした。
その後やってきた疫病騒ぎを経て。
あの本を積んだ山行き電車・・・松本発新島々行き・・・が5年ぶりに運行します!
もちろん自分も乗ります。旅と自然の本を積んで。
旅と本を同時に感じることができる稀有な時間。
是非ご一緒しましょう!
http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com
coldmountainstudy 店主:鳥越将路

走る電車の中で本屋・・・という格別イカした企画が5年前にありました。
幸運にも自分coldmountainstudyはその中の一店舗となる幸運に恵まれ・・・そうそう、イベント風景はNHKローカル局により中継され、中継の最後はウチの息子のどアップという謎の構成で締めくくられたのでした。
その後やってきた疫病騒ぎを経て。
あの本を積んだ山行き電車・・・松本発新島々行き・・・が5年ぶりに運行します!
もちろん自分も乗ります。旅と自然の本を積んで。
旅と本を同時に感じることができる稀有な時間。
是非ご一緒しましょう!
http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com
coldmountainstudy 店主:鳥越将路
2024年03月19日
【フライの雑誌・図書館へ】
やはり・・・というか各所で好評な「フライの雑誌」130号移住特集。
先日わが寒村の図書館にてプレゼン・・・めでたく入庫が決定しました。
移住を考えている人が目にすることは場所柄少ないのかもしれませんが、移住初心者にとっては心強くも学びにもなる特集、また受け入れる側にとってもたくさんの得るものがあると思います。
次はこの特集号片手に何か企画ができればいいですね。
若干ですがウチにも在庫、まだあります。
http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com
coldmountainstudy 店主:鳥越将路
先日わが寒村の図書館にてプレゼン・・・めでたく入庫が決定しました。
移住を考えている人が目にすることは場所柄少ないのかもしれませんが、移住初心者にとっては心強くも学びにもなる特集、また受け入れる側にとってもたくさんの得るものがあると思います。
次はこの特集号片手に何か企画ができればいいですね。
若干ですがウチにも在庫、まだあります。
http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com
coldmountainstudy 店主:鳥越将路
2024年03月13日
【フライの雑誌130号・釣り人の移住計画】
自分の体験を見開きで書かせていただいた「フライの雑誌 130号」・・・ライブラリー蔵書に加え販売用も若干部入荷しました。
佐久地域では滅多に置いていない「フライの雑誌」を実際見て買いたい!という方は是非。
予約制のライブラリー&ストアですのでおいでの際は事前連絡をお願いします。
(こんな僻地迄来ていただいて不在は心苦しいので・・・。)
周辺図書館にもプレゼンに行くつもりです。
自分の記事以外の移住体験記もものすごく面白い。これは”受け入れる側”も読む・知る価値があると思うんです。
「面白い雑誌は門外漢が読んでも面白い」と言ったのは「暮しの手帖」の花森安治さんだったと思いますが、「フライの雑誌」はまさにそんな雑誌。
是非読んでほしい一冊です。
http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com
coldmountainstudy 店主:鳥越将路

佐久地域では滅多に置いていない「フライの雑誌」を実際見て買いたい!という方は是非。
予約制のライブラリー&ストアですのでおいでの際は事前連絡をお願いします。
(こんな僻地迄来ていただいて不在は心苦しいので・・・。)
周辺図書館にもプレゼンに行くつもりです。
自分の記事以外の移住体験記もものすごく面白い。これは”受け入れる側”も読む・知る価値があると思うんです。
「面白い雑誌は門外漢が読んでも面白い」と言ったのは「暮しの手帖」の花森安治さんだったと思いますが、「フライの雑誌」はまさにそんな雑誌。
是非読んでほしい一冊です。
http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com
coldmountainstudy 店主:鳥越将路
2024年03月12日
【外は雪・雑誌2冊】
外はまたしても・・・の春の重い雪がようやく止んだところ。
でもボクには愉しみに待っていた雑誌が2冊あるから全然平気。
「フライの雑誌」の方はまたお報せすることがいくつか。
またお逢いしましょう。
http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com
coldmountainstudy 店主:鳥越将路

でもボクには愉しみに待っていた雑誌が2冊あるから全然平気。
「フライの雑誌」の方はまたお報せすることがいくつか。
またお逢いしましょう。
http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com
coldmountainstudy 店主:鳥越将路
2024年03月08日
【続・オレがしたいのはこれである。】
いや「本の雑誌」で連載は続いていたのでいつかは出るだろう・・・とは思ってましたが。
実際出ると嬉しいものですねぇ。
いくつかアイディア出しつつ頓挫して・・・を繰り返してますが決してあきらめません。
自分はさつま白波じゃなくデュワーズだそうかなぁ。
いつかは、あなたの棲む町へ行くかもしれません。
http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com
coldmountainstudy 店主:鳥越将路

実際出ると嬉しいものですねぇ。
いくつかアイディア出しつつ頓挫して・・・を繰り返してますが決してあきらめません。
自分はさつま白波じゃなくデュワーズだそうかなぁ。
いつかは、あなたの棲む町へ行くかもしれません。
http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com
coldmountainstudy 店主:鳥越将路
2024年03月06日
【日本を救う!】
すっかり雪景色にもどってしまったわが寒村ですが、暖かい家のなかでぬくぬくと本を読んでいられるのは幸せなことですね。
しかし、まだ暖かい家に出来る余地がある・・・。
写真の本、評判通り面白かったです。
自分も寒冷地に暮らすセルフビルダーでありよく知っていることも多数、また都市部での暮らしとは単純に比較・参照できない点もあるのですがそれでも示唆に富んだいい本でした。
前から自覚している次の改善点はこれだな・・・ってところがあるのですがそれもより明確に。
後半の提案部分は自分では思いつきようもない内容でこれまた満足。
いい家、大事ですね。
http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com
coldmountainstudy 店主:鳥越将路

しかし、まだ暖かい家に出来る余地がある・・・。
写真の本、評判通り面白かったです。
自分も寒冷地に暮らすセルフビルダーでありよく知っていることも多数、また都市部での暮らしとは単純に比較・参照できない点もあるのですがそれでも示唆に富んだいい本でした。
前から自覚している次の改善点はこれだな・・・ってところがあるのですがそれもより明確に。
後半の提案部分は自分では思いつきようもない内容でこれまた満足。
いい家、大事ですね。
http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com
coldmountainstudy 店主:鳥越将路