プロフィール
coldmountainstudy
coldmountainstudy
本と川と旅と酒をこよなく愛する店主が営む小さな本屋&まちライブラリーです。
長野に来て早いもので20年。
セルフビルドの○+□の自宅兼店舗でお待ちしています。
またイベント出店やポップアップショップのお誘い、記事作成や選書依頼もお待ちしています。
どんどん出かけて行きますよ。

リンク:https://potofu.me/coldmountainstudy


http://www.coldmountainstudy.com/

coldmountainstudy@gmail.com 
coldmountainstudy  店主:鳥越将路
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE

2022年08月27日

冒険研究所書店!

家族の予定に含めて、神奈川県・大和市の「冒険研究所書店」にお邪魔することができました!

元々冒険家・荻田泰永氏の使用アイテム展示等ベースとなる場所だったのですが、現在は新刊・古書含め書店としての機能がメインとなっています。

人気の「1万円選書」も行っているようですよ。

詳しくは改めて、noteで書こうと思います。



http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com 

coldmountainstudy  店主:鳥越将路


  

Posted by coldmountainstudy at 21:08Comments(0)日々雑々。

2022年08月22日

バリューブックスの本を、バリューブックスで買う。

上田市、バリューブックス。

https://www.valuebooks.jp/

東信を中心とする信州人にとってはnaboを中心とする実店舗を展開する本屋さん・・・としてお馴染みかもしれませんが、元々はamazonへの出品が中心だった本屋さんなんですよね。

自分もamazonで本を探しているときにバリューの名前を見ると「お!」となってそこで発注することしばしばなのですが。

考えてみればすでに(自分も過去記事にしているように)「バリューの本はバリューで買える」んですよね。

探してみると、結構探していた中古本が多く出ている。

amazonの中古本出品状態にある「非常に良い」は大して信用なりませんが、バリューの場合実店舗で本を見たことがある。本の状態がいいのを、すでに知っている。これは現地人のメリットですねぇ。

そこで。

今回、遅ればせながら・・・あらためて試してみました。

ちょっと一般の流通には出てこなさそうな本。

一応バリューのサイトにもamazonにも両方出ていましたが、バリューのサイトの方が割安でしたね。当たり前か。

何よりも違うのは梱包状態。

amazonの梱包が・・・これはピッカー&宅配業者にも責はあるのでしょうが・・・大変よろしくないことは最近よく聞きます。

今回のバリューの梱包はとてもよかったです。これは今後も注視します。

地元企業応援!ではないですが。

やはり身近な優良企業(業者・販売者)を応援しよう!は今後さらに重要なテーマですよね。

なにより、自然なことと思いますしね。




http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com 

coldmountainstudy  店主:鳥越将路



  

Posted by coldmountainstudy at 20:46Comments(0)日々雑々。

2022年08月20日

東御市「問tou」へ。

久々に時間が取れたので、久しぶりにいい時間を。


http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com 

coldmountainstudy  店主:鳥越将路



https://note.com/mtorigoe/n/nccffa97579e8  

Posted by coldmountainstudy at 20:37Comments(0)note更新

2022年08月14日

夏休みの読書。

迎え盆も終わって夏休みをのんびり満喫中。

あれこれ予定を入れがちな夏ですが今年は比較的静かな夏。

ウッドデッキにタープを張って外で読書が気持ちいい。暑い夏、気候変動が叫ばれますがそこはやはり信州の高地、快適な時間が長い。

並行して何冊も読むのが自分のスタイルですが、とりあえずそんな中なら休み中読み終えた2冊をご紹介。

青木海青子 「本が語ること 語らせること」 (夕書房)

奈良・東吉野で「ルチャ・リブロ」を開く青木さんの著書。
海青子さん一人での著作は初めてかな?(もちろん文中、ご主人・真平さんの文も登場しますが。)

図書館を試みる者として非常に勉強になる一冊。

なにより読書・選書の幅がもう圧倒的に違う。ご夫婦で開かれていますのでそれだけでも単純に考えて2倍近い幅。
かたや自分は非常に偏った選書。それはそれで悪くないのですが”その中での幅”は必要かなと感じました。
利用者さんとの本を通じたコミュニケーションももっと取っていかなきゃなぁ。

もう一冊が・・・。

養老孟司・池田清彦 「年寄りは本気だ  はみだし日本論」 (新潮選書)

両氏による対談形式第三弾。環境問題が中心だったはずですがもはやそこから大きく逸脱。だからこんなふざけ気味のタイトルにせざるを得なかったのでしょう。

現代騒がれがちなトピックについて両氏の考えをざっくりと知ることができる・・・対談形式は深く踏み込んだ感じにはならなくても、いろんなことをざっくり知るにはとてもいいですね。気軽な入り口として機能している。

今回も「はっ」とさせられるところがいくつか。それだけでもいい一冊に巡り合えた、ってものでしょう。


その他にも最近増えつつある鴨長明の名作「方丈記」に関するものや自然・旅に関するもの、ナカナカ面白い現ラインナップなのですが、それはまたnoteを使って月末近くにまとめることにしましょう。

それではみなさまもよい夏を。


http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com 

coldmountainstudy  店主:鳥越将路




  

Posted by coldmountainstudy at 16:00Comments(0)日々雑々。

2022年08月09日

うなぎパイ。

もらって、少し寂しいお土産。

銘菓「うなぎパイ」、食べるの久しぶりだな。

そして、彼への(今のところ)最後の貸し出しとなる本たち。

うなぎパイと民主主義。

一見無関係だ。

ただそこには固有の関係がある。無関係などあり得ない。

彼は本気でこれからをどうするか?に向き合ってきたと感じるし、ウチは本気でそれに応えてきたつもりだ。

自分がしたいことをできている、と感じさせてくれた最初の利用者さんが彼だろう。言ってみれば初めての仕事。これがウチの存在意義だ。

こんな場所をつくって本当に、よかったと思わせてくれる。

グッドラック。

きっと愉しい明日は拓けているよ。

また逢おう!


http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com 

coldmountainstudy  店主:鳥越将路



  

Posted by coldmountainstudy at 21:22Comments(0)日々雑々。

2022年08月07日

モンベル 7つの決断。

先週、近隣・佐久穂町で開催されたmont-bell 辰野勇会長の講演会。

話の中で取り上げられた「モンベル 7つの決断」(ヤマケイ新書)をとりあげて、久々にパラパラやってみてます。

もちろん、時代が進むにつれて・・・のアップデートはされていますが、基本的な部分は講演を聴いた後の今、読み返してみても変わっていないですね。


そういえばいつか話を聞いた、もしくはTVで見た辰野会長も、先週佐久穂で見た辰野会長も全く変わっていない。

ケーナ・・・横笛・・・を吹きながらの登場も。


長い間、その場の必要な対応はしつつ基本駅な部分をちょこちょこ変えたりしない。本質は変わらない。

口だけでなくそんな姿勢を貫いている会社、人気と実力を併せ持つのも、納得ですね。

「モンベル 7つの決断」はライブラリーに在庫中です。



http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com 

coldmountainstudy  店主:鳥越将路







  

Posted by coldmountainstudy at 17:01Comments(0)日々雑々。